空き家における火災の原因とは?対策方法や持ち主の責任についてご紹介!

空き家における火災の原因とは?対策方法や持ち主の責任についてご紹介!

空き家で発生する火災の原因の一つとして、持ち主の管理不足が挙げられます。
持ち主の管理不足により火災が発生した場合、多くの場合は持ち主が責任を問われることになります。
そこで今回は、空き家での火災における原因や対策、責任の所在などについてご紹介します。

サイトへのお問い合わせはこちら

空き家の火災の原因や種類について

空き家の火災の原因でもっとも多いものは、放火です。
誰も住んでいない、人目に付きにくい、などの理由から放火犯の格好の餌食となっています。
そのほか、火災の原因として考えられるものは以下のようなものがあります。

●タバコのポイ捨て
●ガス漏れなどによる爆発
●配線機器のトラブル


こういった原因の根本的な問題としては、空き家の管理が不十分であることです。

空き家で火災を起こさないための対策法について

空き家での火災対策として有効なことは定期的に物件を管理することです。
空き家に庭がある場合、手入れを怠り雑草が生い茂るとタバコのポイ捨てなどで火災が発生するリスクが高まります。
また、空き家の清掃を怠ると、火災のリスクが高まる点にも注意が必要です。
たとえば、コンセントなどにホコリがたまってしまうと、それが引火することで火災や爆発が起こる可能性があります。
放置され注目されていない空き家は、前述した火災原因の宝庫になってしまいます。
対策としてもっとも有効なのは、定期的に空き家の清掃や手入れをおこない管理を怠らないことですが、現実的に難しいこともあります。
その場合には、空き家を管理する業者に依頼することも有効な手段です。

空き家で火災が生じた場合の責任の所在について

空き家で火災が発生した場合の責任の取り扱いで重要になるのは、故意か過失かです。
過失の場合は失火という扱いになり、失火責任法という法律により損害賠償が免除されます。
しかし、過失とは言え、それが重大なものである場合は、重過失として損害賠償を負う可能性があります。
空き家の適切な管理を怠ったことが原因で、放火やタバコのポイ捨てによる火災につながってしまった場合は、重過失と判断され責任を負うことにもなりかねないため、注意が必要です。

まとめ

空き家の火災の原因として多いのは放火、そしてタバコ、配線トラブルなどですが、これらは空き家の管理が不十分によるところに起因します。
管理が不十分で火災が発生した場合、重過失と判断され空き家の持ち主が責任を負うこともあり得るため、日頃からしっかり管理することが大切です。
埼玉不動産売却・買取査定ナビは、埼玉県限定で買取保証付き売却・直接買取を行える会社のみが対応致します。
お客様のご要望に真摯に向き合いますので、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却・買取のお問い合わせはこちらをクリック↓

サイトへのお問い合わせはこちら

\ ホームページ 毎日更新中 /

 

埼玉県富士見市で不動産買取・売却でお悩みならご相談ください

埼玉不動産買取査定ナビ


不動産|売りたい|不動産買取|ふじみ野市|土地

 

埼玉県ふじみ野市上福岡1丁目15-7

TEL 049-256-7142 FAX 049-256-7143

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-256-7142

営業時間
10:00~19:00
定休日
なし

関連記事